早い内に更新するつもりでしたが恐ろしく暇が空いてしまいました
今回は写真多目で流していきます
まず続きの机から
この時点では作りかけですが
最大均等静止加重は1tオーバーです
作業しやすい高さで作ったので何かと便利です
捗る
今現在はこんな感じ
サイクリング中にスライダックに出会いました
ロードで来ていたので迷いましたがトップチューブとダウンチューブ、シートチューブの三角ゾーンに吊るして帰りました
持ち帰り後はOH
ブラシとの接触面は研磨してブラシ本体は掃除機のモーターから取り出した
カーボンブラシを削って製作しました
あとはプルボックスをこうやって加工しまして
制御盤を組みました
今回の小屋は防音室内の加速設備を作業室で制御する予定です
マグネット盤です
AC100Vで制御できれば良かったのですがSW耐圧上DC12Vでリレーから
AC100V接点を設けています
部屋での動作テスト
小屋に持って来ました
制御盤はここが定位置になります
マグネット盤はあっち
そして配線
CVVSと適当な多芯で引っ張って来ています
ここまででリレーとマグネットの補助接点信号分が終わっています
こんな短足台車を作ってたり
こうなって
こうなりました
動力関係のタワーです
三段目はソレノイドSWになってます
前に合同実験中にそこそこ壊れてしまったので修理から
こんな感じになりました
心棒はM12グリップアンカーとオールアンカー、M12六角を組み合わせてあります
なんだかんだで完成です
今はこんな感じです
後は太いケーブルの配線なのでおっくうです
死角には放電抵抗やトランスが置いてあります
年末頃には防音室は終わりそうですー
では