実験室-Danger-では大変危険な実験をしています。
このサイトの記事をまねして行った、制作、実験により起きた事故については一切責任を負いません。
きちんと危険性を理解して実行し、友達等に簡単に貸し出さないようにしてください。

2020年6月23日火曜日

しあわせの黄色いケーキ

どうも.


イエローケーキって美味しいですよね.

俺は人間原子力発電所だ!って感じで放射線が滾ってくる感覚が癖になります.


これが自宅で作れたらいいなぁ...と常々思っていたので, 昨年2019年にイエローケーキを作ってみました.


詳しいレシピはggるといくらでも出てくるのでそれらを参考にしてください.


まずは新鮮なウラン鉱石を用意します.

ウラン238は4.468*109年で半減してしまうので, 新鮮なものでないと作れるイエローケーキ(以下YC)の量が減ってしまいます.



色々あってYC粉末の完成です.



美味しそうですね.


完成したYCは酸化トリウムのガスマントルと同程度に無害みたいですが, 保管には気をつけてください.

また作業中はマスク着用推奨です.


折角おいしそうなYCを作ったので, 今回はウランガラスを作ってみます.


材料は

・炭酸ナトリウム

・ホウ砂

・二酸化ケイ素

・YC

です.

どこでも手に入るものばかりですね.

これらの材料をまぜまぜして



坩堝に入れて



燃やせば



ウランガラスの出来上がりです.



ガスバーナー1本だと火力不足感が否めませんが, 一応蛍光してるのでおkです.


くれぐれも悪用厳禁です.


ではでは ノシ

2015年2月20日金曜日

あけおめだよ

お久しぶりですねあーーじろです
いやーroboさんの動画素晴らしい出来ですね
ランキング1位獲得おめでとうございます!

さてさていつもの如く写真ましましで流して行きますね
見ての通り盤です
小屋の電力受電に辺りかるーく組んでいきます

こんな感じの配置
トランスは200/120Vの3KVAダウントランスです

盤配置場所にφ10×1500の連結式接地棒を打ち込みました
接地抵抗地は10Ω以下A種に落としてあります

こんな感じ

3φ3W200V受電です
ところがフルで使ってるとトランスの発熱がひどい

ってな訳でファン増設しました
24V電源とDCCB使ってます


コンセントを設置するために机を完成させます
写真はハリを追加してるとこ

机完成です
AC120V・単相200V・三相200Vと勢ぞろいです
真ん中のトランスの後ろに居るのは25.5V60AのDCS電源です

その前にスチールラックが特売してましたので購入しました
さすが年末です

スチールラックを置くと小屋っぽく見えますね
いやー偉大です
ん?よくぞお気付きでいつの間にかフライス居ますね

こんな仰々しいのでやってきました

おーぷん

前々から揃えて置いた
マシンバイス VP-80
コレットチャック ER40を装備してます
テーブル左手にチラ見えしてるレバーは自動送り装置です
マシン自体の自重はオプションで重めになっていますが198kgです
まあ個人レベルで購入できる小型の卓上機械ですのでその辺考慮して
切削量を決めていきます

コレットチャックケースを製作
端材の5mmポリカと適当な取り外し品で作りました

うんいい感じ

S45Cを切削しまして

60度をサイドカットで削ります
マシン重量は180kgそこそこですがなかなか重切削も出来ます

チップホルダー完成です

このように簡易旋盤加工ができるようになりました
今はまだ凡用との剛性差に慣れておらず精度が低いのですが
最終的にはこれをマザーマシンとしてもう一台フライス作って
CNC化するつもりです

防音室のポリカ窓も到着
今回はざい屋で購入しました

三層にして有りますがなかなかの透明感

防音室も取り敢えずの完成です
メインケーブルの端子上げがおっくうでした

ボディーアースも取り付けました
取り回しと折り曲げの多さも考慮してIVではなくWCTを使用しました

もうアルミ缶を衝突対象にしても仕方ないのですが
友人たちに比較として見せるために一度だけぶつけてみました
しばらくはフライス練習に勤しみます


では



2015年2月10日火曜日

ふろっぴーおじさんになりつつあります。

どうも、お久しぶりです。
dominoです。
最近はもうすっかりふろっぴーと戯れてます。
とりあえず最近の曲

アフターバーナー2のAfterburner
めっちゃ頑張ってMIDI編集したよ

MIDIは↓からお借りしました。
http://lonar-midi.blog.jp/
ココの中の人からのリクエストですw

地味に一番やりこんだゲーム。
FF1

なぜかみんな大好き。

スターソルジャーなんて、1回しか触ったこと無いよ。

FF1マトーヤの洞窟

Vengaboys - Boom Boom Boom Boom

くにおくんしりーず。
と、まぁこんな感じに、
ウネウネヾ(°ω。ヽ≡ノ°ω。)ノ゙しております。
また、演奏物が溜まってきたら上げたいと思います。



次回 8インチ!5インチ!3.5インチ!かも??

2015年1月25日日曜日

試験管の中に時計を作ってみた!

いやぁ、お久しぶりです。
まともに公開できるような物を作ってなかったのと、なんだかんだで更新出来ておりませんでした。
なんか、高専でレポートを書くようになって、自分の作ったものでもよっぽどの自信がないとまとめる気も起きなくなりましたね(

で、今回作ったのがこちらです。試験管の中にドットマトリクスLEDと、マイコン、バッテリーもろもろを収めて時計にしました。カレンダー表示や温度計、懐中電灯もついてますよ~。


いやはや、ちょっとまえまでArduinoじゃないとなにも作れなかったんですけど、だんだん小さいのも作りたくなって、Arduinoの開発環境でAVRをプログラムしてたんですよ(参考
でも、Arduinoの関数って基本的にでかくて、小さなマイコンはすぐ一杯になっちゃうんですw それで、まえH8でやってたみたく、ポートへの書き込みで設定を変えるようにしました。
で、そこまでやって、そこそこ大きいのを作るようになった時に先輩に「それ普通にAVRの環境で作ったほうがはやくね」といわれて、やってみたら案外できちゃったってやつです((
道のりは遠かったですが、まぁ、Arduinoのお陰でAVRをプログラム出来るようになったとも言えますかね(

例のごとく、動画をアップロードしたのでみてってください!

ニコニコ動画にも動画上げてますが、ここではURLは控えときます

今回試験管の中に時計を入れてみようと思ったのは、ニキシー管に憧れて、ですねw
アニメのお陰で今は人気ならしいんですが、そのアニメは見てないんですよね( 
でもあのジワーっとひかる暖かな数字に一目惚れしてました。
ガラス管の中の光にインスピレーションを受けましてね、そんな時ふと、化学の先生から譲ってもらった大量の(諸々あって捨てられる予定だった新品の)実験器具と、懐中時計を愛用している友人を思い出して、これができました

旋盤でキャップを作り、スイッチを埋め込んで外側は完成。
友人と送料を割勘してLEDやシフトレジスタを発注、シフトレジスタとLEDをそれぞれ別の基板に作り、両面テープでLEDの基板のちょうど裏側に貼り付けました。その状態で配線をして、表示部を作りました。
で、ブレッドボードで表示部の動作試験と、プログラム制作を行い、最後にマイコンの基板を作り、完成です!
これが横から見た写真。表示部は二段の基板でできてますね。

なんといっても省電力のためにクロックを低くし、その周波数のまま表示部をダイナミック点灯(素早く点滅させることで人間の目には画面全体が光っているように見せる方法)させるのが大変でした。ちょっとプログラムが複雑になると表示が暗くなったり、カクカクしたりするんですよ… でもこの辺り工夫するのが組み込みプログラミングの面白いところ!!というのを実感しましたね。

あと、こういうの作る時フォントを作るのが大変だったりしません?
僕はですね、excelをつかって作ります!LEDを点灯させるところに数字を書き込んで、計算してフォントの変数(?)をつくってます。これはちょっとナイスアイディアだと思いませんか?

回路図、プログラム、例のフォントづくりエクセルシートなどはこちらでダウンロードできます。大変な半田付け作業となりますが、挑戦者は頑張ってください!(

そのうちマジでニキシー管には挑戦したいと薄々考えております(
では、roboでした!


●追記 (15/2/2)●
どえらいことになってしまった…

なな、なんと本日のおすすめ動画として某動画サイトのトップに載りました! ・・・これってターゲッティング広告じゃないよね?(
この紹介動画をあげてから、ランキングを上っていたので、ここ最近ランキングを確認するのが日課でした。(現在 22380再生 コメント119 マイリス338)まさか技術部2位になり、宣伝までしてもらえるとは思いませんでした。みなさん、本当にありがとうございます。
ちなみに、以来ブログのカウンターもおかしくなったのかと思いました(


この場で少し気になるコメントを返信させてもらいます。
・ガラスはちょっと…
→プラスチックの試験管でもよかったのですが、どうも同じ直径と長さのものが見当たりません…。プラスチック製にするなら基板サイズを変えて設計し直しですね。

・水中でもつかえる?
→スイッチが防水でないので残念ながら無理です… 防水の小型スイッチがあればそれで設計しなおしましょうかね。あと次はゴム栓にします(

・特許はよ
→特許を取るためには公開されてないことが条件なんですよ… あと、技術的ななにか、というわけじゃ多分ないので意匠権になるんですかね?すみません、勉強不足です。

・基盤が生々しい、ドットが荒い
→デザインです!!!!!(

・動画のつくりが良い
→ありがとうございますw 時間をかけた甲斐がありました!

・時限爆弾みたい
→誰しもLEDで時計作るときは某バーローの時限爆弾を思い浮かべて作るものですよ!とくに7セグなんかまさにソレ!

2014年11月9日日曜日

暇が空いてしまいました

どううもお久しぶりですあーーじろです
早い内に更新するつもりでしたが恐ろしく暇が空いてしまいました

今回は写真多目で流していきます



まず続きの机から



この時点では作りかけですが
最大均等静止加重は1tオーバーです



作業しやすい高さで作ったので何かと便利です


捗る



今現在はこんな感じ




サイクリング中にスライダックに出会いました
ロードで来ていたので迷いましたがトップチューブとダウンチューブ、シートチューブの三角ゾーンに吊るして帰りました



持ち帰り後はOH



ブラシとの接触面は研磨してブラシ本体は掃除機のモーターから取り出した
カーボンブラシを削って製作しました



あとはプルボックスをこうやって加工しまして



制御盤を組みました
今回の小屋は防音室内の加速設備を作業室で制御する予定です



マグネット盤です
AC100Vで制御できれば良かったのですがSW耐圧上DC12Vでリレーから
AC100V接点を設けています



部屋での動作テスト



小屋に持って来ました
制御盤はここが定位置になります



マグネット盤はあっち



そして配線
CVVSと適当な多芯で引っ張って来ています
ここまででリレーとマグネットの補助接点信号分が終わっています



こんな短足台車を作ってたり



こうなって



こうなりました
動力関係のタワーです



三段目はソレノイドSWになってます
前に合同実験中にそこそこ壊れてしまったので修理から



こんな感じになりました
心棒はM12グリップアンカーとオールアンカー、M12六角を組み合わせてあります



なんだかんだで完成です



今はこんな感じです
後は太いケーブルの配線なのでおっくうです



死角には放電抵抗やトランスが置いてあります
年末頃には防音室は終わりそうですー

では