実験室-Danger-では大変危険な実験をしています。
このサイトの記事をまねして行った、制作、実験により起きた事故については一切責任を負いません。
きちんと危険性を理解して実行し、友達等に簡単に貸し出さないようにしてください。

2010年5月5日水曜日

モルダー、あなた疲れてるのよ

どうもりんぐー。shiroですー。何日ぶりかしらねー。

まぁ、いいや。
どうせ、いつもどおりネタ記事なんだし。

今回ばっかりは特につまんない記事だよー。

今回は「土器もどきを作ってみる」

というわけで、the 以下本編↓




やってきたのは、巾着田という埼玉県のどっか。
きれいな川があり、休日などにバーベキューに訪れる人も多い。
また、地面で焚き火することが許可されている。
土器もどきに必要なのは、粘土っぽい物質。
この場所は、7年ほど前から毎年来ているので、どこに粘土っぽい物質があるかは把握している。


これが、粘土っぽい物質。
水にぬれると、ヌルヌルし、砕くと非常に細かい砂となる。
光沢のある泥団子を作る際に欠かせないんだとか。

この粘土っぽい物質を2kgほど採取してくる。


ここからの作業は非常に面倒だ。

1:粘土を砕いて、砂状にする。
これがめちゃくちゃ大変なのである。1kgにたいてい2時間くらいかかる。

2:適度に水をかけてこねる。
すると粘土状になるが、水の量の調整が非常にシビア。

3:適当に形を整える。
油粘土と違って非常に扱いにくい。また、常に水分を足さなければすぐに硬くなる。


4:10時間ほど乾燥させる。
これで面倒な作業は終了。乾燥させてる間は、川で遊んだり、釣りしたり、適当に時間をすごす。



乾燥させたら燃え盛る焚き火の中に放り込むだけ。






轟々と燃え盛る焚き火の中で4時間ほど焼く。
ちなみに、焚き火の出力は、ワインのビンをとろとろに溶かす程度。




4時間ほど焼いたら、1時間ほど適当に冷やす。



すると完成。下の画像の土器は6年前に製作したもの。多分、一番古い土器もどき。

これは、1年前に作った何か。あのころは大好きだったニコニコ技術部。

これは、弟が2年前に作ったもの。題名は「OTL」。

これは、2年前に作った中華包丁(?)。
刃こぼれは、うっかりできちゃったパターン。



おまけ。川の中に落ちてた碍子。


じゃあ、またね。

4 件のコメント:

FireBird さんのコメント...

土器もどきというか、もはや土器ですねw
今後も更新楽しみにしてます!

UJN さんのコメント...

最後の写真、って何ですかねぇ。。。
とっても気になります。
軸があるってことは、、、モーターかな?

Prank さんのコメント...

マグネトロンまでwwwwこれはひどいww

そういえば小6の時に移動教室でさきたま古墳公園に行ったことがありますよ。
確かはにわを作りました。
ここの場所とは全く無関係ですけど^^;

shiro さんのコメント...

みんなーコメあるがとぅー

FireBirdさん
また近いうちに更新するで
たぶん

UJNさん
最後の写真はマグネトロン。
何で落っこちてたかは不明w

prankさん
ほかにもタイヤが落ちてたり、消火器が落ちたたw